ジャパンブルー

出藍の誉れ
藍は、藍よりい出でて藍よりも青し、の藍の話である

蓼食う虫もずきずき、(蓼は、苦いのでこお言う)
その蓼科の藍の葉を発酵させたものを、すくも と言う

藍の色素のインディゴの中に藍の還元菌が眠る
この菌は、ph10から11の強アルカリの中でしか生きられない
そこで灰汁(あく)と菌の栄養分として ふすまの煮たのと石灰で環境を整え足りない温度を足し
この菌が目覚め還元することで染液になるのを待つ

自然だし、誘い出しと言う、地獄建とも言うが、この呼び方好きではない
これがジャパンブルーの染液の仕込みのあらましだ

ジーンズの色素と同じインディゴではあるが
この場合は、科学建てだ、ハイドロで還元し染液をつくる反応が強くインディゴブルーのみの色彩となる

自然出しは、菌の力で染液を産み出してもらうので
反応がゆっくりであり、多用な反応が加味される

インディゴは、還元することで液体となる
色は、茶色だ、酸化すると (空気に、ふれること)
個体にもどりその色がブルーなのだ

自然だしと、科学建てでは、染液の茶からして違う
明らかに、自然だし、の方が複雑で色が深い
ジャパンブルーの魅力は、
沢山の色の奇形によるところが多いと私は、確信する
インディゴブルーをはじめインディゴバイオレット
、イエロー、、ブラウン無限の色がブルーに表情を与える、染色液のご機嫌しだいだ
しかも、その奇形が色を濁さない
(管理を間違えるともちろん濁る)

暑い日で染液に、力がみなぎるとき
紫色が底光りする、美しい

ムラ無く一様に染まるわけがない
相手は、生き物なのだ

思い出す光景がある
ジャケットの生地を藍染めの糸でそれも、無地を織ると言うのだ、濃ければまだしも、ムラの見えやすい色調だ

おっかなかった先輩が色ムラが消えず泣きながら
織る姿がありありとよみがえる


あの、生地は、彼女だからこそ織りおうせたのだ

怖かった先輩のあの、懸命で一途な、涙が、今は、いとおしい